- HOME>
- ブログ ~脇塚のひとり言~
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2020年12月
- 2020年09月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年06月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
2022.12.04
【 中毒性?!? 】
今年も2日間で6回!駆け抜けます!!!(駆けられるのか?!?!?本当に本当にキツい。)
なんと!整理券があとわずか!!!という事です。
お急ぎ下さい。
12/17(土)、18(日)
両日11:00~/14:00~/17:00~
【中毒性があるんです。】
このミニシアター。ハマってくれる方がたくさん。
立派な劇場での公演に比べると安っぽく感じられると思うんですがね、
本当におもろいです。是非観にきて下さいね。
この公演の目標は、
『X'masの少し前に、この「くるみ割り人形」を見てもらって、みなさんそれぞれのX'mas当日がさらに楽しくなってもらう。』です!
News!!!
2幕お菓子の国の装置がパワーアップします!!!お楽しみに!
2022.11.18
【 2023年 でこぼこ21thへ 】
来年21回公演の、フライヤーが出来ました!!!
(「これがドンキ?」と言われそうだけど、僕はなかなか満足の出来です。)
21回は、こんな公演です。
とはいえ、
まだ制作部が始まったばかり。
中身はまだまだ決まっていない事だらけです。
これからです。。
まずは、
どんな舞台をしたいか???
作品をどんな風に描きたいか???
を、
公演の先頭を歩くフライヤー(ポスター)に表します。
今回は『ドン・キホーテ』。
通常なら、赤や黒の色が主となり、スペインや情熱というイメージが強くなる“バレエ「ドン・キホーテ」”。
でも、
一生懸命に生きるおじいちゃんの物語のキーカラーは緑にしてみました。
これまで21回全てのフライヤーを手掛けてきてくれたデザイナーのコニシタカヒロ氏。
不思議な人。
20年前の初対面は、メイクの綾子さんからの紹介………『僕、バレエって知らないですし、見た事もないですよ。』
『大丈夫です!その方がいいです。』
というスタート。
ずっと、
どんな舞台をしたいか?
作品をどんな風に描きたいか?
を一緒に作ってきてくれました。
さ、やるぞ!!!
2022.11.07
【 せいろ! たまらん。。。 】
2022.10.30
【 嬉しかった事。 】
最近、あるダンス動画を見た。
すごくよかった。
羨ましかった。『こんなのしてみたいなぁ。今からでも教わったら出来へんやろか?』と。
色んな……良いダンス、すごいダンス……たくさんある。
今回『いいな。』と思ったこれは、リラックスしてるという事。根底にルールがあるのか??そこは押さえ、あとはそれぞれが楽にやってる。話しながら踊ってる感じ。
キラーブギって言うらしい。
https://youtu.be/I722WlHuMa4
こんなのは、“ 血 ” ???
どういう習慣や感性の人達なんだ???
こんなに感覚でやれてすごいなと思った。
でも、
違った!
一番根本のステップをゆっくりじっくりやってた!
そして、
それに少しずつ少しずつ足していってた。(←ここの感じがいい。)
たぶん、それをずーーーっと積み重ねて楽に出来るようになるみたい。
https://youtu.be/1ijkYKoig1o
この頃リハーサルで『うーーーん、伝わらんなぁ。』『ちゃうんよなぁ。』『でも、だいたいこんな感じの人多いか。。。』ともどかしく思ってたのは…………
“ 出来上がりの形から入ってしまう ” という事 。
例えば、トンベパドブーレ→グリッサード→グランパドシャなら、
このひと流れをまるまる覚える。
だから、
少し、手の使い方を変えてというと出来ない。
少し、ここを気をつけてと言っても出来ない。
応用がきかない、訂正がきかない。
そこで、
しばしば『「白鳥の湖」の “ 湖 ” という字書けるよね?
初めは難しい字だけど、覚え、慣れたら、“ 氵 ” 、“ 古い ”、“ 月 ” に分けて練習するんやで。
それと、
バレエのパも同じやねん。』って言う。
でも、それが出来ないみたい。
バーレッスン→センターレッスン→踊りという展開がない。
それらを別々の目的?にしてる。
また、『踊りで上手くいかんかったら、踊り(分解して)→センター→バーに持ち帰って特訓するんやで。』とも。
そこが伝わらなくてもどかしい。
おれはね、
まず、下手くそでもいいから “ 湖 ” という文字を書く。
それから、分解(地味な練習に戻す)をやっててん。(おれのイライラは、ずっと “ 湖 ” の文字のみ。)
だから中間だったのかな。
そうか。
もっともっとか。
改めて、基礎。反復練習………大事にしなきゃな。
2022.10.10